
Apple Watchの心電図機能ってどうやって使うの?
こんな疑問にお答えします。
いよいよ日本でも実装されたApple Watchの心電図機能。
でも、どうやって使うかわからないという人のために写真付きでわかりやすく解説します。
この記事の信頼性
筆者もApple Watchシリーズ4で実際に心電図機能を使っている
この記事の内容
- 心電図機能の使い方がわかる
- 命も助かる心電図機能のメリットがわかる
それではみていきましょう
Apple Watch心電図機能(心電図アプリ)対応シリーズ
まずは心電図が対応しているApple Watchのシリーズから
心電図対応機種
・Apple Watch Series 4
・Apple Watch Series 5
・Apple Watch Series 6
2021年1月27日現在販売中のApple Watchで心電図機能非対応のものもあります
心電図非対応機種
・Apple Watch3
・Apple Watch SE
心電図機能を使うためにはApple Watch Series 6を購入しましょう
心電図機能を使うための準備
心電図機能を使うためには、iPhoneのOSとAppleWatchのOSをアップデートする必要があります
iOSは14.4
WatchOSは7.3
がそれぞれ必要です
iosアップデート方法
iPhoneで【設定】⇨【一般】⇨【ソフトウエア・アップデート】からアップデート
WatchOSアップデート方法
iPhoneアプリ【Watch】⇨【一般】⇨【ソフトウエア・アップデート】からアップデート
心電図機能の使い方
OSのアップデートが終わるとiPhoneアプリ【ヘルスケア】に心電図の設定画面が出てきます
【設定】を押すと生年月日を入れる画面になるので入力します
入力すると心電図機能の説明画面になります
判定結果は4パターン
洞調律
心房細動
低心拍数または高心拍数
判定不能
※歩きながら測定しようとすると判定不能が多発しました
そして注意事項が出てきます
内容としては
「体調が悪い時の判断基準には使わないでね」
ということです。
体に異変があるときは病院へ行きましょう。
これで心電図を図る準備ができました
ここからはApple Watchで操作します。
Apple Watchで【心電図】アプリをタップします
立ち上げたらクラウンに指を添えて30秒待つだけです
30秒たつと測定が終了し結果がiPhoneの【ヘルスケア】に保存されます
以上がApple Watchの心電図機能の使い方です
Apple Watchを使うメリット
健康や命のためにApple Watchを使うメリットはたくさんあります。
今回利用できるようになった【心電図機能】で命を救われた事例が報告されています。
要約すると
イギリスに今まで大きな病気をしたことがない男性がいました。
2週間後のフルマラソ向けてトレーニングを積んでいた時、ふとApple Watchの心電図機能を興味本位で使ってみたのです。
すると、心電図機能は心房細動を検出しました。
すぐに病院に行って精密な検査を受けたところ、心臓の人工弁置換手術が必要だと診断されたのです。
なんと彼の心臓は、とてもフルマラソンに耐えられるものではありませんでした。
iPhone Maniaより引用
心電図機能を使うのが2週間遅ければ、取り返しのつかない事になっていたかもしれない事例です。
心電図機能とは別ですが、Apple Watchには心拍異常を知らせてくれる機能もあります。
自分では気づかないかもしれない時点で、心拍数の急上昇などがあった場合に知らせてくれます。
このようにApple Watchを使うメリットは、もしもの場合に命が助かる可能性があるという事です。
腕に巻いておくだけで、かけがえのない命が守れるデバイス。
あの時、購入しておけばよかった!と後悔する前に、是非使うことをオススメします。
あなたの大事な人、ご両親へのプレゼントなんかにもいいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
【心電図機能】が導入されて、ますます健康アイテムとしての必要性が増したApple Watch。
健康のためにも、これを腕に巻いておくと安心ですね。
それではまた。